島根県 東部

史跡・建築物

松江城 出雲阿国 出雲大社
一畑薬師 小泉八雲旧居 美保神社
仏谷寺 武家屋敷 -

松江城(まつえじょう)
内容=★★★☆☆ お得度=★★★☆☆

大手門から見た天守閣
極楽寺山(亀田山)に造られた山城で、天守閣は外観5層、内部6層の望楼様式を加えた複合天守となっている。壁は白壁でなく、黒く塗った雨覆板(下見板張り)でおおわれ、桃山風初期の荘重雄大な手法(千鳥破風、華頭窓、鬼瓦、附櫓、牛蒡積み等)をみることができる。明治維新の際に場内の建物はすべて壊されたが、雄志の奔走によって天守閣だけは残された。別名千鳥城。
堀尾吉晴は、関ヶ原の合戦の功績により、それまで中国8ヶ国、120万石を統治していた毛利氏に代わり、出雲・隠岐両国24万石の大名としてこの地に入封した。しかし当時の居城であった富田城は戦略上不利な場所にあったこと、城下町の形成に向かなかったことから極楽寺山に城地を移すことになった。慶長12年(1607年)から5年の歳月をかけて築城したのがこのお城である。しかし、堀尾氏は3代で絶え、その後の京極氏は1代、そして信州松本から徳川家康の孫にあたる松平直政公が18万6千石の禄高として入城し、明治を迎えた。
昭和25年から5年間掛けて大改修が行われたこの天守閣は現存するお城の中では姫路城に次ぐ大きさを誇っており、最上部に設置されている鯱は2m8cmあり、日本一の大きさを誇っている。
開城時間=7:00〜19:30(夏)、8:30〜17:00(冬)、登閣時間=8:30〜18:30(夏)、8:30〜17:00(冬)、料金=550円(小泉八雲記念館と武家屋敷の拝観券との共通券920円)

山陰に残る唯一のお城で、十分見応えがある。最上階の天狗の間は四方すべての壁が取り外し可能なため展望は最高にいい。できれば晴れた日に登ってここからの眺めを楽しみたいところである。本物のお城なので階段はかなり急になっているので人が多いときに来ると渋滞してしまうので注意。なおこの階段は戦時に備え取り外し可能の構造となっている。

訪問時のツーレポ
 ● 2002年04月 らいらっく&島を愛す 京都お花見会 2004
 ● 2003年07月 中国・四国ツーリング
 ● 2010年07月 山陰・関西旅行
出雲阿国(いずものおくに)
内容=★☆☆☆☆ お得度=★★★★★

再建された連歌庵
阿国の塔
出雲阿国は出雲大社の鍛冶職中村三右衛門の子で出雲大社の巫女だったと言われている。阿国は出雲大社本殿の修理費歓進のため大人達とともに諸国巡業の旅に出た。踊りが好きで才能もあった阿国は、京都で念仏踊りを上演して人気を博し、その名は都中に広まった。晩年は大社に帰り、尼となって智月と称し、連歌庵(れんがあん)で連歌と読経三昧の生活を送り静かな余生を過ごしたと言われている。
出雲大社から稲佐の浜に続く通りに余生を過ごしたと言われる連歌庵(昭和11年に再建された庵)、阿国の墓があり、また奉納山には阿国終焉地の碑、於國塔がたっている。また安養寺には阿国ゆかりの手鏡などが残されている。
このように歌舞伎は慶長8年(1603年)、出雲大社の巫女と称する阿国が京都四条河原で歌舞伎踊りを披露した事に始まる。それまで非公認だった女性の鼓舞でキリシタンの風俗まで取り入れた新奇さの為「かぶき(傾き)踊り」と呼ばれた。「歌・舞・伎」の三字は後の当て字である。しかしそれに続いた遊女かぶきや若衆かぶきは、要色性のみが前面に押し出された為、風紀を乱すという理由で幕府により禁止されてしまった。そこで歌舞伎は「物真似狂言尽くし」を本領とするところで再出発をはかり、現在に至っている。

歌舞伎の始祖として有名な女性であるが、その出生や晩年については謎のまま。出雲大社の巫女というのも不確かな情報らしい。ただ実在したことは間違いなく、現在残っている歌舞伎の始祖であることも間違いないだろう。阿国ゆかりのものとして建物や碑があるが、あまり興味を引くものではない。

訪問時のツーレポ
 ● 2003年07月 中国・四国ツーリング
出雲大社(いずもおおやしろ)
内容=★★★★☆ お得度=★★★★★

出雲大社拝殿
創建は古事記、日本書紀が物語る神代にさかのぼる。大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は国造りが完成すると皇祖天照大神にその国を譲った。天照大御神は大国主大神の「国譲り」に感激し、大国主大神の偉業に報いるために天下無双の大社と称えられた「天日隅宮(あめのひすみのみや)」を住居として建立した。これが出雲大社の始まりといわれている。
本殿は、大国主大神を祀った「大社造り」と言われる日本最古の神社建築様式の建物で国宝に指定されている。その前に建つ拝殿などの建物は昭和28年(1953年)に火災により消失したため、昭和34年(1959年)に再建された。
古事記、日本書紀では出雲大社の神殿は、柱高く太く、厚い板をもって千木(ちぎ)高く掲げて築かれたと伝えている。平安時代にかかれた書には当時の建物の大きさは「雲太・和二・京三」と記されている。この雲太とは出雲大社が一番と言うことで、二番目が大和の東大寺大仏殿、三番目が平安京の大極殿である。当時の東大寺大仏殿が15丈で、出雲大社の神殿はこれよりも高い16丈(48m)と言われる。平成2年(1990年)拝殿北側の出雲大社遺跡でこれを証明するような遺構が発見された。

出雲といえば出雲大社というくらい有名なところで、参拝客は後を絶たない。というかここに来たら他に行くところは日御碕くらいしかないんだが・・・。国宝に指定されている本殿は歴史を感じす雄大な建物だが、中に入れないのが残念である。拝殿や神楽殿の大きなしめ縄が有名で、このしめ縄にお金がいっぱい刺さっている。展示館には出雲大社に関する資料が展示されており、値段も安いので入っても十分だろう。
平成2年に発見された柱はかなりの大きさで当時の建物が忍ばれる。出雲大社の参道入り口付近にある模型展示館でこの柱の模型や当時の建物の再現ミニチュアが展示されているが、本当にこの大きさのものがあったとしたらかなりすごかったことだろう。

訪問時のツーレポ
 ● 2001年03月 中国地方ツーリング
 ● 2003年07月 中国・四国ツーリング
 ● 2010年07月 山陰・関西旅行
一畑薬師(いちばたやくし)
内容=★★☆☆☆ お得度=★★★★★

境内の様子
一畑薬師教団の総本山であるこの寺は、臨済宗系の禅寺で、平安時代初期の寛平6年(894年)に漁師与市が赤浦海岸の海中より引き上げた薬師如来を本尊として祀ったのが始まりと言われている。開基が、領主や高僧ではなく、一介の漁師という民衆信仰の寺である。またこの寺にお参りすると目の病が治るとされ、現在も眼病治癒祈願の参拝者を多く集めている。
島根半島にある標高300mの一畑山にあり、一畑山ドライブウェイを走って寺へと行くことができる。また参道には1300段の石段があることでも有名となっている。

由来や年代は古いが、神社の建物自体はあまり歴史がない感じ。眼病治癒祈願のためにやってくるようなところだろう。途中のドライブウェイはきれいに舗装されており、眺めもいいので走るのは快適である。晴れていれば宍道湖から中国山地の山並みも見ることができる。

訪問時のツーレポ
 ● 2003年07月 中国・四国ツーリング
小泉八雲旧居(こいずみやくもきゅうきょ)
内容=★★★☆☆ お得度=★★☆☆☆

旧宅の庭園
小泉八雲とセツが明治24年5月から11月までの6ヶ月間生活をした屋敷。元々は松江藩士の武家屋敷で、「日本庭園のある侍の屋敷に住みたい」という希望からこの家を購入した。建物の周り三方に庭があり、八雲は中央の部屋から三つの庭を眺めるのが好きだったと云われている。
開館時間=9:00〜17:00(夏)、9:00〜16:40(冬)、入館料=250円(共通券は提示すると200円)

小泉八雲が住んでいたという武家屋敷・・・というだけのような感じ。公開されているのは建物の半分くらいで、公開されていないところに台所などの部屋がある。元々の敷地は300坪ほどあったらしく、記念館が建っているところももともとは敷地の一部だったようだ。
小泉八雲のネタ的にやってくるようなところだろう。庭園は有名な庭園に比べるまでもないが、なかなか落ち着いた感じである。八雲が好きだったと言われているように中央の部屋から3方の庭園を一度に眺めることができるのはなかなかいい感じ。できれば人がいないときに来たいところである。

訪問時のツーレポ
 ● 2003年07月 中国・四国ツーリング
 ● 2010年07月 山陰・関西旅行
美保神社(みほじんじゃ)
内容=★★☆☆☆ お得度=★★★★★

美保神社の本殿
島根半島の先端、美保関にある出雲御三社の一つで、事代主神系列のえびす様の総本宮。事代主命(ことしろぬしのみこと)と美穂津姫命(みほつひめのみこと)を奉り、漁業、海運、商売繁盛、農業、子孫繁栄の神様として信仰されている。
事代主神は、大国主神の息子の一人であり、天照大神が日本の国土の明渡しを要求した時にその交渉を行った神様の一人である。この事代主神がえびす様であるというのが事代主神系列のえびす様で、事代主神系列の総本宮となっている。この他に蛭子神系列(いざなぎ・いざなみの最初の子供で足腰が立たなかったために海に流された神)、少彦名神系列(一寸法師の元型とされる小人神)がある。三穂津姫命は大國主神の御后神で、高天原から稲穂を持ち降り耕作を教えたことから農業及び子孫繁栄の守り神とされている。
本殿は文化10年(1813年)に建てられたもので、大社造りを2棟並べた「美保造り」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。また、えびす様は鳴り物が好きな神様ということで、多くの楽器が宝物館に収められ、美保神社奉納鳴物(ほうのうなりもの)として846点が重要有形民族文化財に指定されている。

建物自体は出雲大社などの本殿と同じ様な感じだが本殿が二つ並んで建っているのがちょっと違うところ。こういうものが好きな人やえびす様の信仰として訪れているような感じ。場所が中途半端な距離にあるので、松江、出雲、米子に行ってもここまで足を伸ばすのはちょっと遠い印象を受ける。境港まで来たなら足を伸ばしやすいだろうけどね。
出雲御三社と説明されているが、他の一社は出雲大社としても残りの一つが何処なのかはっきりしない。この呼び方も美保神社関係のものにしか見られないようで、出雲大社ではこのような説明がされていない。美保神社関係者がありがちな3という数字を使ってさも有名なように言っていたのだろうか?

訪問時のツーレポ
 ● 2006年05月 隠岐・能登半島ツーリング
仏谷寺(ぶっこくじ)
内容=★☆☆☆☆ お得度=★★★☆☆

寺の門
天正年間に再興された浄土宗のお寺。もともとは三明院と呼ばれ、後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に流される際に立ち寄ったとされる。
もともとは真言宗三明院という古刹で、承久3年(1221年)に承久の乱に敗れた後鳥羽上皇が、そして元弘2年(1332年)に倒幕に失敗した後醍醐天皇が隠岐に流される際に立ち寄ったとされる御堂がこの三明院といわれている。中世以後、一時衰退してしまうが、天正年間(1573〜1592年)に願阿順慶上人により浄土宗仏谷寺として再興した。
大日堂(だいにちどう)に安置されている薬師如来坐像1体、聖観音立像3体、菩薩形立像1体は平安初期に造られたと言われる出雲様式の一木造り(いちぼくつくり)で、国の重要文化財に指定されている。
恋人に会いたい一心で江戸の町に放火し、死刑になった八百屋お七の冥福を祈って巡礼に出た吉三(きっさ)が、この寺で死んだと言われ、境内にはそれを忍んだ吉三地蔵がある。
境内自由。大日堂:拝観時間=9:00〜17:00、拝観料=300円、休業日=不定休。

歴史的にはかなり古いんだが、現在のたたずまいはどこにでもあるようなお寺でおもしろみはない。自分が行ったときは朝早すぎて大日堂が開いていなかったのでさらにそうである。これを見る以外は訪問の意味はないように思われる。その他には隠岐に流された天皇達の足取りをたどったりするくらいか?

訪問時のツーレポ
 ● 2006年05月 隠岐・能登半島ツーリング
武家屋敷(ぶけやしき)
内容=★☆☆☆☆ お得度=★★★☆☆

武家屋敷の内部の様子
日本の道100選にも選ばれている塩見縄手と呼ばれる地域は江戸時代に中級武士の屋敷が建ち並ぶ通りだった。この屋敷は松江藩の中級武士が屋敷替えにより、入れ替わり住んだところで当時の生活用具などが展示されている。
入場時間=8:30〜17:00、入館料=300円(松江城と小泉八雲記念館の拝観券との共通券920円)

昔の建物が残っているんだが、共通券がない限りは寄らなくてもいいところかもしれない。共通券を購入したのであれば通り道にもなるので寄っていく感じ。

訪問時のツーレポ
 ● 2010年07月 山陰・関西旅行