2001 屋久島・種子島へ その8 やっと種子島に渡った |
03月10日 バイク移動距離 142km 鹿児島県 屋久島→鹿児島県 種子島 |
![]() 今日は天気もいいので西岸を通って宮乃浦に行くことにした。今度こそ晴れた西部林道をみることができそうである。(^_^) 西部林道に入る前にまたもや大川の滝に寄って行く。(10時20分)しかし滝の下までは行かないで、記念碑のところで写真を撮ってもらっただけ。香川から来ていたライダーとしばらく話をしてから出発する。 ![]() 種子島行きフェリーの乗船券の発売は12時からなので先に昼食を食べに行く。前のレストランに行くのもいやだったので店を探して走ってみるがやはりいい感じの所がない。しょうがないので港近くにあったそば屋「楓庵」に入る。ここで天ざるを注文したが、あまりおいしいものではなかったが、まあ仕方ないんだろうか?付け合わせに薩摩揚げが付いているのがいかにも鹿児島らしいが・・・。日石でガソリンを給油して(226km/8.0L)フェリー乗り場へと行く。(64km) 乗船券を購入してから(2360円)2階の待合室にあがるとKMさんが座っていた。乗船時間がくるまでここで彼と話をしていた。KMさんはあの後このフェリーで口之永良部島に行っていたらしいが、フェリーが欠航してなかなか島を出られなかったらしい。しかも帰りはかなり海が荒れていたためバイクにまで海水がかかって最悪だったようである。まあ、小さなフェリーだから仕方ないんだろうけどね。あっちの島ではフェリーがしばらく欠航すると店から食料がなくなってしまうため、行くときは数日分の食料を買っていった方がいいと言っていた。 乗船時間が近づいてきたのでバイクの所に行って乗船を待つ。昨日フェリー乗り場であったというチャリダー二人がやってきた。乗船まで4人で話をして待つことにした。みんな昨日種子島にわたる予定だったらしいが、フェリー欠航のため今日になったようである。 ![]() ![]() ここで他の人と別れて国道58号線を一気に走っていく。まずは種子島宇宙センターに行こうと思って県道586号線に入る。思ったよりも道路はきれいだったが、あちこち工事中の所がある。車はほとんど走っていないのに道路を拡張する必要はあるのだろうか?案内板に従って走っていき、14時45分に宇宙科学技術館に到着する。 技術館の中にはこれまでのロケットの歴史や、説明、ロケットの模型が展示されていた。あちこちに簡単なゲームが置いてあるが、ゲーム内容は15年くらい前のコンピューターゲームと言った感じのものばかりである。つまりとてもちゃちい。1時間くらいかけて観光してから外に出る。 ![]() ![]() ![]() 続いて鉄砲伝来の地である門倉岬に行くため県道75号線を南へと走る。途中に何件か民宿を見かけたがどうも営業している感じがしないので寄っていかなかった。ロケット発射の時期にしか営業していないのだろうか?(?_?) ![]() 県道75号線に沿って北上していくと途中から海岸線に沿った道になった。相変わらずほとんど車は走っていない。というより全く走っていなかった。晴れていれば西の海に屋久島がはっきりと見えるんだろうが、残念ながら曇っているためかすかにしか島影が見えない。夕日の時間にまでに少しは晴れてくれるとうれしいんだが・・・。 ![]() 夕食ができていると言うことで早速食事をとることにした。急遽宿を取ったためあり合わせの食事と言っていたが、ほんとにその通りだった。(^_^;; ウナギの蒲焼きに餃子の組み合わせだもんなあ・・・。ビールを飲みながらゆっくりと食事をとる。 夕食後はお風呂に入って部屋でだらだらとしていた。宿に置いてあった雑誌を読んでいたら11時になっていたのであわてて就寝。(-_-zzz |
01 YHの前で他のホステラーと 02 西部林道で道に現れた屋久猿 おそってこないか心配だった・・・。(^_^;; 03 太陽丸に乗せられてやってきた子牛たち ドナドナドーナードーナ〜〜〜〜 04 KMさんとチャリダーたち 05 科学館の奥にある海岸を歩く 06 ロケットの丘からの展望 遠くに見えるのが発射台 07 実物大H2Aロケット模型の前で 08 鉄砲伝来記念碑 09 屋久島にかかる夕日をバックに |