愛 媛 県

史跡・建築物

松山城 宇和島城 -

松山城(まつやまじょう)
内容=★★★★☆ お得度=★★★☆☆

松山城天守閣
海抜132mの勝山山頂にそびえるこの城は、姫路城・和歌山城とともに、日本三大連立式平山城の一つとして数えられている。この城は、慶長7年(1602年)、賤ケ岳七本槍の一人として有名な加藤嘉明によって創建されたものである。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて徳川家康側に従軍し、その功績を認められて20万石の大名となった加藤嘉明は道後平野の中枢部にある勝山への築城に取りかかった。当時勝山は二つの峰に分かれていたため、峰を削って埋め立て広い平地にすることから始めなければならなかった。また石材の多くを廃城となっていた建築城や正木城から運んでいたが、このとき頭に石を乗せて運んだ「おたたさん」の言い伝えなどが現在も残っている。翌年10月に嘉明は新城下に移り,初めて松山という名を公にした。築城を始めて24年後の寛政4年(1627年)に城は完成。当時の天守閣は五層の姿をしていた。
同年、嘉明は会津へ転封となり、その後任の蒲生忠知が二の丸を建築。しかし忠知は参勤交代の途中病死し、世継ぎがなかったためお家は断絶。寛永12年(1635年)、伊勢から松平定行が移って親藩大名15万石に封じられ、明治維新を迎える。
天守閣は、松平定行のとき三重に改築されたが、1784年(天明4年)の落雷により焼失。文政3年(1820年)から35年の歳月をかけて再建され、安政元年(1854年)に復興されたものが現在の天守閣である。戦災により多くの建物は焼失したが、天守閣や櫓など、江戸時代の建物を残す数少ないお城である。
天守閣観覧時間:9:00〜17:00、拝観料=500円。

数少ない江戸時代の天守閣を残すお城で、城郭も広くいい雰囲気となっている。山の山頂に作られているお城なので眼下に松山市内や瀬戸内海を見下ろすことができる。春は桜が咲き誇り、人であふれるらしいが、眺めはいいだろう。天守閣の中の展示品はそんなにたくさん無い感じだが、城が古いものなので見応えは十分にある。

訪問時のツーレポ
 ● 2003年01月 らいらっく 道後温泉こてこてツアー
宇和島城(うわじまじょう)
内容=★★★☆☆ お得度=★★★☆☆

宇和島城の石垣
宇和島城天守閣
江戸初期に建てられたお城で三重三層の美しい天守は別名・鶴島城と言われる。日本に現存する天守は姫路城、彦根城、犬山城、松本城、弘前城、丸岡城、松江城、高梁城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12城で、現在重要文化財に指定されている。
天慶4年(941年)頃から各地の豪族の拠点となっていたが、1500年末期までは単なる砦の一つだったといわれている。文禄4年(1595年)に藤堂高虎が宇和郡7万石に封ぜられ、慶長6年(1601年)に現在の地に築城された。その後、仙台藩主・伊達政宗の長子秀宗が元和元年(1615年)に入城し、寛文11年(1671年)に二代・宗利が天守以下城郭の大修理を行った。廃藩置県の際に周囲の櫓の大部分は取り除かれ、昭和20年(1945年)の戦災により大手門が焼失し、現在は天守と上り立ち門を残すのみとなった。昭和37年(1962年)に解体修理が行われ、新装の姿に復元された。
拝観時間=9:00〜16:00、拝観料=200円。

全国的にも貴重な江戸初期の天守が残っているので一見の価値はある。おそらくあまり城のことを知らないで来ると「小さっ!!」と思うかもしれない。自分も最初に来たときはそう思った。お城自体にはそんなに特徴的なかんじではないが、昔の城なので内部も時代を感じる物になっている。天守内部にはほとんど展示品がなく、完全に城のみの拝観を目的とされている。
お城は山の上にあるため、麓から石段を登っていかなければならない。そんなに高い位置ではないがそれなりに疲れることは間違いない。

訪問時のツーレポ
 ● 2006年07月 真夏の四国へ