旅行 山陽地方旅行-1 山陽地方のこてこて観光 |
参加者 | − |
同行者 | あゆ |
面会者 | − |
01月13日(木) 自宅→広島県 呉市 271km | |
6時に出発してから都市高速を通って九州自動車道へ。春日インターで乗り換えなんだが、またまたETCゲートが開かなかった。(ToT)出るときに開かなかったことはあるが、入るときに開かないのは初めてだ。なんかいやな予感がしてゆっくり行っていて良かったよ。ここはETCゲートが一つしかないから正直言って大迷惑である。後ろの人は「なにやってんだよ!!!どうせカードの入れ忘れとかだろ」とか思っているんだろうな。(^_^;; さい先悪い(ToT) 係の人が来るのを待っていたんだが、なんか自動で出てくる券を受け取って行けばいいようである。ETC通過の証明書という感じの券で、出口でこの券と一緒にETCカードを出せばETC割引が適用されるらしい。しかし、いきなりけちが付いてしまった。(ToT) 岩国まではひたすら走っていくだけなんだが、まだ眠いあゆは横で布団に入って爆睡中だ。途中休憩を取りながら、交代しながら走っていたんだが、なぜか岩国インターを通り過ぎるように案内が出ている。あれ?なんかおかしい・・・。( ̄~ ̄;) ウーン ナビを確認してみると目的地が宮島になっていた。あぶないあぶない。(^_^;; 岩国インターの支払いゲートで入口で受け取った券と一緒にETCカードを渡すと、ゲートを通過した時間を聞かれ、さらに車のナンバーの写真まで撮られてしまった。いったい何なんだろう?常習犯になってしまうとやばいのか?( ̄~ ̄;) ウーン ここから国道2号線を走っていくと、やっと錦帯橋が見えてきた。錦帯橋のすぐ横にある駐車場が平日無料で利用できるのでここに車を止める。(9時30分) ![]() 橋は完全貸し切り状態で気分がいい。(^ー^* ) フフフフ ただ気温が低かったせいか、日陰になっている部分が凍り付いていてかなりあぶない。(ToT)途中写真を撮りながら、足を滑らさないように慎重に歩いてなんとか橋を渡りきる。 対岸には見るところが幾つかあるんだが、まだ時間が早いので開いていないだろう。珍100景にも紹介されたアイスクリーム屋(すごい数の種類のある店)があったんだが、寒いし、美味しいとも思えないので手を出さない方が良いだろう。(^_^;; ![]() 宮島までは距離もそんなにないので高速を走っていくまでもないと国道2号線へ。なぜか途中から渋滞にはまってしまった。(ToT)当初の予定よりも1時間以上遅れて宮島の駐車場に到着。(11時30分) ![]() ![]() 建物はかなり特殊な造りをしているんだが、特別な何かがあるわけでもない。まあ最も有名なのが海上の大鳥居だしね。定番だが先端部分で鳥居をバックに撮影。このあとは順路に従って歩いて反対側へと抜ける。 ![]() 案内を見ると駅から山頂に行くルートは1時間ほどかかるらしい。しかし実際に見てみると・・・1時間で行けるのか?という感じ。かなりの距離がある上に坂も結構きつそうだ。あゆはどう考えても行けないだろうなあ・・・。しょうがないのですぐ近くにある獅子岩展望台で我慢しよう。 ![]() ![]() 遊歩道を歩いて町の方に戻ってきたが、さすがにお腹がすいてきた。なんか食べていこうかと歩いていくと、穴子飯・平日限定900円と書かれたお店・厳匠を発見。他の店に行くくらいならここでいいんじゃないか?と食べていくことにした。 ![]() ![]() 途中運転を交代しながら広島へと向かい、呉自動車道を抜けて呉市へ。このまま案内に従って大和ミュージアムへ。駐車場は隣にある有料駐車場に止める。(16時) ![]() ![]() 予約したホテルクレシオにチェックインしてから早速夕食へ。ホテルでもらったパンフレットに載っていた権三というお店に入ってみる。 自分は早速ビールを注文。他に焼き鳥盛り合わせ、岩牡蠣、鍋、唐揚げ等々適当に注文。岩牡蠣の殻の大きさは出かかったんだが、残念ながら中に入っている牡蠣は普通の牡蠣と同じくらいの大きさ。これで580円はちょっと悲しすぎる・・・。 ホテルに戻ったところであゆはメガネがないことに気がつくが、どう探しても出てこない。どうやら下松SAでコンタクトを入れた際にそのまま洗面所に忘れてきたみたいだ。とりあえず連絡をしてみるがもう遅いので返事は明日になるようである。大浴場でゆったりしてから明日のルートを確認してから眠りにつく。 |
|
01月14日(金) 広島県 呉市→岡山県 倉敷市 171km | |
完全に眠っていたみたいで目を覚ますと7時だった。やっぱりなんだかんだで疲れていたんだろうな。ホテルの朝食を取ってから呉市入船山記念館へと向かう。![]() 一回りしたところで事務所に戻ってお土産を見てみる。金唐紙の切れ端を使ったしおり(500円)が売られているんだが、頼んでもどの部分(模様が綺麗に入った部分やただのツタしか見えない部分などばらばら)が貰えるのか分からない。職員に選ばせてくれるか聞いてみると、しおりを全部(数百枚)持ってきてくれたのでこの中から良い物を選んで3枚購入する。 時間もあまりないのでそうそうに車に戻り、てつのくじら館に向かう。建物の前に展示されている潜水艦はでかい!! ここは無料で開放されている施設で、一階には海上自衛隊の歴史、二階には機雷を除去する作業、掃海艇についての紹介エリアとなっていた。実際の機雷や作業の機材、爆破作業で変形してしまったものなどが展示されている。まあ正直なところ、「自衛隊はこんなに世界に貢献しているんだぞ!」というのをアピールしているような施設だ。(^_^;; 三階には潜水艦の模型や実際の艦内生活を再現したスペースなどが展示してあった。実際に使っていたベッドは三段ベッドになっているせいでかなり狭い・・・。一回りしてからこの施設のメイン場所である潜水艦・あきしおへ。 入口にはヘルメットを着用と案内が出ているんだが、そんな物は置いていない。勝手に入っていいんだろうか?( ̄~ ̄;) ウーン 待っていてもしょうがないので狭い通路から中に入ってみる。と、中も狭い・・・。(^_^;; 通路を歩いていくと、操縦室に到着。ここにはボランティアの人が説明してくれるみたいだ。 ![]() 人が多いときは行列になって時間制ですぐに出て行かなければならないみたいなんだが、こんなに少ない日はむちゃくちゃ余裕で見ることができて良かったかも。操縦室からガラス越しに見ることのできるミサイルの格納庫は人が多いときは閉じられてみることもできないらしい。やはりこういうところは平日に来るに限るね。 一回りしたところでおみやげ屋をのぞいてから自衛隊のカップラーメンを購入。車のところに戻り、記念撮影をしてから出発。(11時30分) 牡蠣のバーベキューのお店がこのあたりにあったはずだと探しながら海岸線を北上していくと無事に発見。牡蠣は1000円で1kgとなっており、バーベキューコーナーを使用する場合は300円プラスとなる。1kgで10個以上の牡蠣を食べることができるようだ。牡蠣を一皿とじゃこ飯を購入してからバーベキューのコーナーへ。 ![]() 下松SAから連絡が入り、メガネの確保を聞いてやっと安心する。送ってもらうのも面倒なので自分が帰りに受け取っていくことにした。遅い場合は案内所は閉まっているんだが、売店のレジに預けておいてくれるらしい。よかった、よかった。 すぐ近くの天応東インターから広島呉道路から山陽自動車道へ。途中運転を交代しながら倉敷国際ホテルに到着。(15時30分)チェックインを済ませて早速美観地区へ。 ![]() 裏道に入ってからうろついているとコロッケのお店・金賞コロッケを発見。結構有名なお店らしく、テレビでも放映されているようだ。テレビを信じるわけではないが、安売りにもなっていたので金賞コロッケ(150円のまま)とグラタンコロッケ(100円になってた)を買ってみる。うーん、値段は結構するけど確かにおいしい。(^∇^) テレビには「湯布院の旅」という所で紹介されていたので何でだろう?と思ったら本店が湯布院にあるらしい。 ![]() 名前の通りアイビーで覆われている建物が特徴なんだが、この時期はかなり枯れてしまっている。建物自体はホテルとかイベント展に使われるようなんだが、この時期には何が行われているわけではない。唯一「世界の宝石展」というのが開催されていたんだが、なんか場違いな感じがしてはいるのはためらわれてしまった。入り口にタキシードを着た人たちが一杯いるんだもんなあ。 ![]() ![]() 手前の部屋は団体が予約していたみたいでいっぱいだった。奥の座敷席には3人組の大学生っぽい人達と年配の女性が一人。色々とメニューはあるんだが、せっかくなのでこのお店のお奨めみたいな味噌カツ定食を注文。ふと見ると、壁に御前セットみたいな物が載っているんだが、これって予約制かな?とか話をしていると隣にいた女性が「これは普通に注文できますよ。」と教えてくれた。話している途中でこっちをちらちら見ていたから、言おうか言うまいかかなり悩んでいたんだろうな。(^_^;; しばらくして運ばれてきたトンカツは・・・なんか見た目から違っていて白い衣になっていた。早速食べてみるとむちゃくちゃ柔らかくて肉汁もたっぷり。これはおいしい!!(^ー^* ) フフフフ 定食で1000円なのでそんなに安いわけではないんだが、内容的には十分満足行く内容だった。 帰りにコンビニでお茶とコーヒーを買ってから部屋に戻る。お風呂に入ってからさっぱりしてからしばらく部屋でくつろいてから先ほど買ったリンゴコンポートパイを食べてみるが・・・どう考えてもアップルパイじゃない。生地もおいしくないし、アップルも変な感じだ。これは失敗したなあ。 |
|
01月15日(土) 岡山県 倉敷市→京都府 京都市 243km | |
7時に起きてからだらだらと準備をして、朝食に昨日の残りのアップルパイと果物で朝食をとる。朝食を終えてから荷物の整理を完了して9時にチェックアウトする。二人で9000円とかなり安かったのでどんなところかと思ったんだが、思った以上に良かったな。(^ー^*
) フフフフ 車は11時まで無料で止められるようなので荷物を車に積んでから観光へ向かう。![]() 県道を抜けて、倉敷インターから高速に乗る。ここから一気に走って吉備SAでいったん休憩を取る。何を食べようかと思っていると、永平寺の鯖寿司3種類が店頭販売していた。なんかおいしそうなので試食してからみそ焼き鯖寿司を購入。このまま倉敷で買ったコロッケと一緒に食べてお腹を満足させる。 ![]() ナビに従って走っていくがかなり道が入り組んでいてわかりにくい。有料のトンネルを抜けると雪から雨に変わったのでとりあえずは大丈夫そうだ。高速に乗ってから京都南まで走ってから下道へおりて実家に到着。 |
|
01月16日(日) 京都府 京都市→自宅 610km | |
朝起きると外は雪で真っ白になっていた。( ̄△ ̄) !! とりあえず準備をしてからあゆの準備を待って出発。(8時)雪は数センチくらい何だが、場所によっては氷みたいになっている。慎重に運転して、なんとか国道9号線に出ると大分走りやすくなった。このまま国道1号線を走り、山科の方へ。無事にあゆをお茶会のところまで送ってから出発。(9時) 京都東インターに向かっていると急に雪がひどくなってきた。(ToT)高速に乗れなくなったらしゃれにならないぞ・・・と心配したが、無事に高速に乗ることができて助かった。そう思っていたんだが、大阪では青空が広がってきた。さっきの天気は何だったんだろう?ここから中国道、山陽道へと進んでいくが、なんか途中行きで通行止めの案内が出ているのが気になる。やはり途中は天気が悪いのだろうか? いったん吉備SAで休憩を取り、道路状態を確認してみると、やはり途中の案内板に出ていたとおり、広島と山口あたりで通行止めになっているようだ。(ToT) うーむ・・・気温も上がってきているからその辺りに行くまでには解除されていることを期待しよう。もしだめだったら帰るのは夜中になるかもしれないなあ。 しばらく走っていくと、広島付近は「冬用タイヤ」規制に変わっていた。普通のタイヤなのでチェックが入れば降りなければならないんだが、特にチェックもなく、規制区間に突入。途中にチェーンをつけたまま走っている車もいたのでインター入口ではタイヤのチェックがあっているのかもしれない。途中何度か雪が積もっているところがあって怖かったんだが、なんとか無事に通り抜けた。 ![]() 先ほど案内所で聞いたとおり、山口南インターで降りてから国道2号線へ。一般道なんだが、自動車専用道路になっているので制限速度は70km/hとかなり速い。山口を過ぎると昔何度も通った道に入ったんだが、道路が新しくなっているみたいで思ったよりも早く下関へ。トンネルに入る前にガソリンスタンドに入って給油。窓を拭こうと思ったらタオルが凍り付いていた・・・。(ToT)関門トンネルを抜けて(15時45分)から春日インターから都市高速へ。いったん実家に寄ってから車を簡単に洗ってから帰宅する。(17時) |