旅行 川棚温泉へ 近場の温泉でまったり |
参加者 | − |
同行者 | あゆ |
面会者 | − |
2010年03月06日(土) 自宅→山口県下関市川棚→自宅 80km |
国道199号線から若戸大橋を渡って都市高速に乗って一気に門司港へ。ここから関門トンネルを抜けてから下関に渡り、国道191号線を北上。途中下関が思ったよりも混んでいて時間がかかってしまった。ひたすら海岸線を北上し、やっと川棚温泉の入口に到着。 脇道に入り、走っていくと、ちょっと大きな県道に当たったんだが、川棚温泉はそのまま真っ直ぐ続く細い道となっている。( ̄~ ̄;) ウーン ほんとに温泉街になってるのか?一応HPから地図を印刷してきたので間違いはないと思うんだけど・・・と進んでいくと、すぐに地図の載っている建物が見えてきた。って、地図の縮尺むちゃくちゃでかい!!温泉街だから結構な広さと思ったんだけど、歩きでも十分回れる距離みたいな感じだぞ。(^_^;; そのさきでチェックしていた「ぴーすふる青竜泉」という銭湯に到着。(11時30分) ![]() ここは源泉かけ流しみたいでお湯の温度もちょうどいい感じ。うーん・・・くつろげる。お風呂から上がってふと壁の案内を見るとここでも瓦そばを食べることが出来るようだ。近くにある瓦そばの元祖・たかせから配達してもらうようなんだが、せっかくなら店で食べた方がいいよね?値段は1100円となっているのは店で食べる値段と同じなんだろうか?(お店は1050円となっていたので配達代で50円高い設定になっていたようだ)ここでつぶれ梅と卵を購入。卵は今日の朝に産んだばかりのものらしい。かえってから卵かけご飯にして食べよう。 ![]() お店は旧家をそのまま使っている感じなので部屋がいくつにも別れている。席は1グループ1テーブルみたいなので二人だと余裕の広さ。メニューは瓦そばとうなぎがメインとなっているんだが、せっかくここに来たんだから瓦そば(1050円)を二人前注文。 ![]() お店を出てから先ほど目に付いた三春堂という和菓子屋へ。もともとは和菓子専門店だったようなんだが、シュークリームとかの和菓子も置いている。地元の瓦そばにちなんでか、瓦シュークリームとか言うものまである。(^_^;; また帰りに買うことにして川棚まんじゅうという饅頭を4つ購入していく。(220円)歩きながら食べてみるがなかなかおいしかった。(^ー^* ) フフフフ ![]() ここの山頂に神社があると書かれているんだが、この道えらくあれている。本当の参道ではないのは分かるんだけど、こっちは普段はほとんど使われない道なんだろうか?途中木は倒れてるわ、枯れ葉が山のように貯まっているわで大変。不安になりながらも山を登っていくと稲荷神社が見えてきた。ここから神社までは道が良さそうだ。 さらに山の中の道を進んでいくとやっと神社が見えてきた。神社の名前は松尾神社。「あれ?京都の神社と同じ名前なんだ」とあゆ。説明板を見るとそこから分家してきた神社なので同じ名前らしい。たださすがに地方の神社と言うこともあってそんなに凝った装飾とかがあるわけでもない。まあ当たり前だけどね。 ![]() 周りには民家もなくひっそりとして、ある意味雰囲気はいい。しばらく湖面を見つめてくつろいでから来た道を引き返す。桜の木もあったので桜の時期に来ると又いいかもしれないね。 いったん神社の方まで戻ってから反対側に歩いていくと、道路脇に地蔵を発見。こっちの道でいいようなんだけど、この地蔵は何なんだろう?( ̄~ ̄;) ウーン 一定間隔に立っていて、一応手入れはされているみたい。まだ咲いていない桜並木をてくてく歩いて麓に戻る。 先ほどの三春堂によってちょっと買い足しをして出発。(13時30分)帰りは一気に戻ってから小倉でちょっと買い物をしてから帰宅する。 |
01 温泉の入口にて 02 あつあつの瓦そばを完食 03 まんぞく、まんぞく・・・ 04 梅林の中で 05 近くにあったいい雰囲気だった八ヶ尻池 |