石 垣 島

史跡・建築物

桃林寺 宮良殿内 -

石垣島 桃林寺(いしがきじま とうりんじ)
内容=★★☆☆☆ お得度=★★★★★

桃林寺仁王門
1609年に幕府の許可を得た島津軍が琉球王朝に攻め入り、日本の幕藩体制に組み込まれることになった。1614年に島津藩より八重山地方に寺院を建てるように申し入れがあり、八重山地方初めて建てられることになったのがこの桃林寺である。当初は真言宗だったが、禅宗へと代わり、現在は臨済宗妙心寺派となっている。赤い瓦の仁王門には重要文化財に指定されている仁王像がある。仁王像は元文2年(1737年)文明氏・久手堅仁屋昌忠による作。隣には桃林寺とともに建立された権現堂があり、熊野権現が奉られている。

お寺は中に入るとどこにでもありそうな感じのお寺であまり興味を引かない。仁王門の方がこっちの雰囲気を醸し出していていい感じ。ただここに展示されている仁王像は歴史的に重要文化財といった感じで、あまりいいできとは思われない。隣の権現堂の方はなかなかいい感じらしいが、残念ながら自分は寄っていかなかったので何ともいえない。歴史の一端として見るくらいのレベルで、近くに行くのならちょっと覗くくらいの感覚。

訪問時のツーレポ
 ● 2003年02月 南の島へ再び
石垣島 宮良殿内(いしがきじま みやらどぬじぃ)
内容=★★☆☆☆ お得度=★☆☆☆☆

建物全景
文政2年(1819年)松茂氏八代宮良親雲上当演(ぺーちんとうえん)が宮良間切頭職(まぎりかしらしょく)(八重山最高の役職)に任命されたことを記念に建造されたといわれている。上級士族の格式を備えた建物で、首里の貴族屋敷をまねた建築といわれている。王府時代の住宅建築は階級や制度による規格があり、八重山の頭がこのような家屋敷を構えるのは違法であるとして、5回にわたって首里王府から取り壌しを命じられたが従わなかった。しかし尚泰27年(l874年)、茅葺きに改められ、廃藩置県後,現在の本瓦葺きに戻された。
屋敷は琉球石灰岩の石垣で囲い、南西の中央に薬医門型式の門を建て、その西端に裏門を築いている。敷地のほぼ中央に主屋を配置し、その東側には石を組み築山を築いた庭園がある。建物は木造平屋づくりで、材料は総イヌマキで雨端柱は根付け丸太を使用している。

建物は歴史もあってかなり立派だが、中を全く見学できないのが残念。建物の外から中を見学するだけで200円というのはちょっと高いように思える。

訪問時のツーレポ
 ● 2003年02月 南の島へ再び